私はモノが増えるのが好きではないです。「あれば便利だけれど、なくても代用できる」ものは買わないように心がけています。
幸いマタニティハイになることもなかったので、「これは本当に必要か?」といった目でベビーグッズを吟味できたと思います。
そこで、今回私が準備したリストと、実際に買った/買わない/検討中ステータスについてお話ししたいと思います。
産前準備したものリスト
■衣服
・短肌着&コンビ肌着(5枚)
手芸が趣味の母がすべて作ると張り切っていたので、購入せず。
・長肌着(1枚)
妊娠届を提出した際、役所からいただきました。
・ウェア(2着)
赤ちゃん本舗で購入。1着は、帽子とおくるみセットの真っ白なもの。これを着せて退院させます。
・おくるみ(2枚)
ウェアとセットのものと、妊娠届を提出した際、役所からいただいたものの2枚。
もしかしたら出産祝いでどなたかからもらえるかもしれないため。というのも、妊娠前、私も友人の出産祝いにおくるみを送ったことがあるからです。自分に子供がいないと、なにを送ったら良いのかわからなかった……。
・スタイ
手作りします。
■お食事グッズ
・哺乳瓶(1本)
産院からは「いらない。様子を見て」と言われてますが、母のアドバイスより、とりあえず1本購入。
購入したものは「月齢に関係なく使える」ものだったのですが、後から「
母乳実感」の方が良かったかな?とプチ後悔中です。もしかしたら後日購入するかも……。
・哺乳瓶消毒(1つ)
ママになった友達から「
レンジでチンできると便利だよー」とのアドバイスを受けて、コンビの「
除菌じょ~ず」を購入予定です。
・授乳ケープ(1つ)
妊娠届を提出した際、役所からいただきました。
■お風呂グッズ
・ベビーバス (1つ)
レンタルしても良かったのですが、空気で膨らむタイプのものを買いました。2~3人兄弟にしたいなと思っているので、下の子にも使え、かつコンパクトに収納できるためです。
・湯温計 (1つ)
いらないかな、と思ったのですが、母が「必要だ」というので。
・ベビー石鹸 (1つ)
・ベビーローション (1つ)
「アトピーの発症を抑えるためには保湿が必要」と聞いたので、購入しました。なんとなく、「
アトピタ ベビーローション」をチョイス。「アトピタ」って名前がアトピーに良いのかな??と邪推したのですが、よくよく説明書きを読むと、あまり関係ないようです。。
■お世話グッズ
・おむつ用ゴミ箱 (1つ)
こちらの記事で書いた通り、1つ購入しました。
・おしりふき (1カ月分)
アカチャンホンポのPB商品にするか悩んだのですが、口コミと、Amazonですぐ注文できる気軽さに惹かれ、こちらを選択。
・ベビー用洗剤(1つ)
・ガーゼ(10枚くらい)
赤ちゃん本舗で安いものを購入。
・ネムリラ(1つ)
ヤフオク!で、4万くらいのものを2万3千円くらいで購入。自動でスイングするタイプです。昼間ぐずった時に眠ってもらったり、お風呂の時に一時的に赤ちゃんを置く場所にしたり、離乳食が始まった際には椅子にしたいと思います。
・ベビーベッド(1つ)
我が家の寝室は、シングル×2を繋げています。ここにベビーベッドを導入します(狭い)。レンタルしようかと思ったのですが、夫の会社の先輩からお譲りいただけるとのことで、そちらを使います。
・麺棒(1つ)
・ベビーパウダー(1つ)
「
ピジョン 薬用ベビーパウダー」を購入。買ってから気付いたのですが、こちらの商品、
パフがついてないのです。なので、使用の際はパフを別途買う必要があります。
・つめきりハサミ(1つ)
セットには、髪の毛用のコームもついていて、私はこれが不要かな、と思ったので、冬になったら鼻吸い器を別途購入する予定です。
■私のもの
・パジャマ (2枚)
これ重要です。(私だけかな?)普通のパジャマではお腹が苦しすぎて、妊娠中の今も大活躍です。
母曰く、入院中はズボンをはかない(?)とのことなので、前開きで丈が長いものを準備しました。
・産褥ショーツ(2枚)
産院に2つあるとのことで、計4枚用意しました。
・リフォーム用下着 (1つ)
夫は、「まめが体型を戻したいと思うなら、いくらかけても良い」と言ってくれてます。が、やはりそこは節約根性が燃えてしまう私……。
もしここでサイズが順調にダウンしたら、今度はワコールのマタニティラインを買ってしまおうかな……!
・産後用ドーナツクッション (1つ)
友人が「産後はおしりが大変なことになる」と言っていたので、念のため購入。
どうやら、いきみ逃しでテニスボールを尾てい骨にあててもらうそうなのですが、痛みの方が勝って、「もっと押して!!」と言ってしまうそうです。
陣痛中は問題ないのですが、出産後、尾てい骨が割れるように痛くなるとのこと……!友人が、助産師さんに「尾てい骨が痛いです」と伝えると、「あー、ヒビ入る人もいるからねw」と言われたそうです。恐ろしや。。
・母乳パッド(1パック)
いらないかな、とも思ったのですが、母が「必要だ」と言ったので……。そんなに出てくれるかな。
・ストロー付きのペットボトルホルダー (1つ)
陣痛用に。
・ドライシャンプー (1つ)
もし緊急帝王切開になったら、しばらくお風呂に入れないと聞いたので。7月/8月の真夏にお風呂に入れないのは厳しいですよね……!
今までドライシャンプーを使ったことがなく、なにが良いのかわからず……資生堂の「ドライシャンプー」を買ってみました。
・汗拭きシート (1つ)
もしもの帝王切開にそなえて。
産後準備するものリスト
・おむつ
産院で使っているものを、入院中にamazonでポチろうと思います。「慣れ」ってあると思うので。
・ベビー布団
まだベビーベッドが来ていないので、サイズがわからないのです……。産後1カ月は実家で過ごすのですが、その際は私や兄弟が使っていた布団を母が干して用意してくれてるとのこと。
家に帰る際にポチろうと思います。
・鼻吸い器
冬になったら購入します。
・ベビーカー
産後1カ月経ってから、実際に子供を乗せて試してみたいなーと思っているので、まだ購入していません。コンビが第一候補です。
・抱っこ紐
首がすわってからの使用を考えています。私は趣味で登山をしているのですが、重い荷物を持つと腰がやられることがわかっているので、抱っこ紐も腰痛対策を重視するかも。そうすると、エルゴになるのかな。
検討した結果、買わなかったもの
・ベビードレス
これは今でも、実は、少しだけ未練がある……けど、ここでかける1万円を、他に使いたい気もします。私自身も「絶対欲しい!」訳ではないので、買いませんでした。
・湿温計
家にあるデジタル時計の機能にあったので、買いませんでした。
・体温計
耳やおでこで1秒で測れるものがあるといいかも……とは思いましたが、ひとまずは大人の、脇ではさむ体温計でチャレンジしてみます。
それでも大変だったら購入するかも。
・チャイルドシート
来年、車の買い替えを検討しているので、それまで必要なシーンでは1日レンタルします。
・お昼寝用のマット
「座布団でいいよ!!」という豪快な母のアドバイスを受けて、購入は見送りました。
・ベッドメリー
手作りできたらいいな……という淡い想いがあります。
かかったお金
「産前準備するもの」だけで、今のところ5万~6万円くらいです。
その他、無印良品のベビー収納スペースセットが1万5千円くらいかかっているので、現状7万5千円くらいかかっているでしょうか。
抱っこ紐やベビーカーという大物が残っているので、最終的には15万以内には収まるのかな……。
結構厳選したつもりではありますが、それでも初期はお金がかかりますね。
ただ、これだけ時間をかけて、頭を絞って揃えたものたち。私は今日、臨月に入りました。いつでもこの世に来てくれる準備はできてるよ!ウェルカム!!という気持ちで、ワクワクしています。

?