
私という人間は、1年前から全くと言って良いほど変わっていないらしい。
ここに去年の同時期の記事をご紹介しよう。
1月も末になって目標を決めるのが私流なのである。(……。)
今回はKPTを1行でまとめつつ、2018年の振り返りと2019年の目標を決めたい。
2018年の振り返り
25冊以上本を読む
結果
12冊で終わった。涙涙
年始は、通勤も始まるし読む時間は増えるものと目論んでいたが、通勤時間は日用品を注文したり考えを整理したり調べ物をしたり、意外と忙しかった。
達成率は48%。数字で見ると悲しくなる。
でもまぁ、去年はワーキングマザー1年目。こんなものでもドンマイ、くらいの軽い気持ちだ。
keep
引き続き通勤の読書は実施したい、できる限り。
problem
読書時間を通勤に絞ると、雑用が入った時に読み進められなくなる。
try
休日の空いた時間を読書に充てる。
本を読むことの楽しさや学びの重要さは認識できたから、2019年も継続したい。
2018年で読んだ本のレビューも、今度したいなぁ。読書メーターにためているので、後日ご紹介させてください。
車の頭金を貯める
結果
我が家の愛車は相変わらず頑張っている。しかし先日、ついにエンストした。まぁ、私が前日、車内灯をつけっぱなしにしたからなんだけど。(久しぶりに夫に怒られた)
そんな中、車を買った。ようやく買った。頭金も3割強、出した。来月納車予定だ。
貯金がたまって嬉しかったけど、スッカラカンになって、また口座がさみしくなった。今年も気を引き締めて、貯金がんばろう。
keep
毎月一定額貯金して、余った分も貯金に回した。お弁当と水筒をほぼ毎日会社に持っていった。
problem
お金の流れが把握できてない。
try
我が家の出費が妥当なのか調べ、浪費部分があれば削る。
給料を上げる。昇進する。
産前の体型に戻す
結果
確かに戻った、夏を過ぎるまでは。むしろ痩せてしまって、「大丈夫?」と心配されるほどであった。
そして2019年冬、いま、会社では私の妊娠疑惑が出ているらしい。もちろん身に覚えはない。
最近ペタンコ靴で出社してるからか?それとも、子供の体調不良で休みや在宅勤務が増えたからか?もしや…太ったことが露呈したからか?
いや、心当たりはある、ありすぎるくらいある。産前の冬、つまり3年前の服だが、今着てもしっくりこない。
う〜ん、ちょっとお腹ポンポコリンかな?でも他人がそんなに私のこと見てるはずないし、こんなのわからないからいっか☆着てっちゃえ〜☆
と思っていたら、バッチリ見られていたのである。
誰だ、自分の容姿を気にする乙女を見て「自意識過剰〜」と笑い出したやつは。お前の言うことを鵜呑みにした結果がこれじゃあないか。バッチリ見られているぞ。多少の自意識は必要なのだ。。。
keep
徒歩で保育園まで送り迎え。電動自転車を買ったが、ベビーカーに乗れる今は、乗り降りや停車の時間を考えるとベビーカーとどっこいどっこい。
problem
運動する時間が取れない。
夜にスイーツを食べてしまう、特にハーゲンダッツ。
try
朝早く起きられたら一駅分歩く。
ハーゲンダッツは安売りの日だけにする。
甘いものが食べたくなったら紅茶を飲む。
?
2019年はどうする?
この9ヶ月間ワーキングマザーをしていて、わかったことがある。理想を高く持ちすぎては身を滅ぼす。
これとか。
これとか。
だから一つは、「理想の達成のための目標」ではなく、「目標を達成するための仕組みづくり」に焦点を当てたい。
そしてそれらはKPIで語るまでに咀嚼できてないので、今年はKPIではなく、思い当たる手段を述べるに留める。
資産を増やす
子供は3学年差がいいなぁ、と思っている。それは私が、すぐ下の弟と3学年差だったから。
私にも「弟がいる、私は姉だ」という意識が明確にあったし、母曰く、3歳だと子供も言うことがわかるし、面倒を見ようとした、とのこと。
となると、来年出産かな?ということは、働けるのはあと1年……。
子供が1人のうちに、もう少し資産を増やし、貯金体質になりたいな。
そのためにも…
- 全資産の把握をし、手元に残すお金をいくらにするか決める。
- 働けるうちに昇進してベースを上げる。資格を取って報奨金をもらう。
体力をつける
働いていると、疲れは休日にどっと出る。でも、休日は溜まった家事をしたい。
それに、子供と公園で思いっきり遊びたい。
私に必要なのは体力だ!
というわけで、齢30にして初めて切実に、体力が欲しいと思った。
でも、体力って具体的になんだ?すらわからない。
そこで……
- 体力ってなんだ?を調べる
- 調べた結果の指標を◯%上げる
- 食事、睡眠、運動のどの分野でそれを上げるか決める(費やせる時間も加味して)
優先順位をつける
私は理想が高いから、全部したくて、結果できないものが発生する。そうすると、今日もこれができなかった、って、落ち込む。
でも、私の持てる時間は1日24時間で、その中でやれることは決まっている。だから、やりたいこととかかる時間を洗い出して、優先順位をつけて一つずつ潰すしかないんだ。
今日は仕事の日。今日は子供の日。家事の日。そうやって割り切って過ごしたい。そして、いつも何かに追われてる毎日から楽になりたい。
そのためにも……
- TODOリストを作成する
- Start 1 thing, Quit 1 thing
Start 1 thing, Quit 1 thingとは
一つ始めるには一つやめること。たとえば、
- ブログを書くからSNSは見ない
- 部屋を片付けるから洗濯物はたたまない
欲張りな私の救世主。
ワーキングマザー2年目になるよ
何もかも初めてだったワーキングマザー生活も、もうすぐ2年目になる。
この1年、仕事とか、なりたい自分とか、色々考えた。妬み僻み他責の念など、みにくいものを一つ一つ削ぎ落としてきた。
洗練された目で見えたものは、飾らず自然であることが最も楽しいということ。職場でも家庭でも、自然体な柔らかい雰囲気をもった女性でいたいな。楽しくなくちゃ人生じゃないよね。
本当に必要なものだけ選んで、それだけ持ってくことにするよ。
2019年、気持ちも晴れやかに。良い一年にしよーっと。

