
保活も終わって一安心、4月から保育園に入園されるお子さんも多いのではないでしょうか。
私もちょうど一年前、0歳8カ月で保育園に入れました。この時期、同じように入園準備をしていました。
そうして、やっぱりこれは必須だったなぁ!というオススメのグッズがあるので、準備にお悩みのママのお力になれれば…!ぜひ紹介させてください。
オムツスタンプ
保育園では基本、全てのものに名前を書きます。
布オムツの園では不要ですが、紙オムツを使用する園では、オムツ1枚1枚に名前を書く必要があります。
保育園にストックしておく量は、私が通わせている認可保育園では、7枚。この量を保つ程度に、毎日オムツに名前を書いて持っていきます。
なんだ、そんなものね。と思ったそこのアナタ。いいですか、復帰後は本当に時間が足りません。保育園に通ったら、毎日連絡帳を書かなきゃいけないし、泥んこの服も洗わなきゃいけないし、とにかく時間は貴重です。
365日、無理なくワーママライフを続けたいのなら、ぜひオムツスタンプを買ってください。
オーダーで自分の子供の名前をスタンプにしてもらいます。それをポンポンとオムツに押すだけ。名前書きがあっという間に終わりますよ。
私はシャチハタ式ではなく、インクにつけてスタンプする方式を購入しました。このインクが速乾性があるので、朝急いでスタンプを押しても滲みません。
▼インクも売っています。
ノンアイロン タグ用シール
またまた、お名前関連。洋服にもすべて名前を書きます。
園では頻繁にお着換えをするので、紛失の可能性をつぶしておくのです。
服に直接名前を書けばいいのですが、下の子がお下がりを着る時に困るだろうし、メルカリで売るのにも困るし…なるべく直接書きたくないなぁ、と思っていました。
最初はこちらのフロッキータイプを使っていました。
▼プクッとしてかわいい。
背中のタグの部分につければ、脱いだ瞬間に名前が見えるので便利でした。
ただ、実にモノグサなワタクシ、だんだんアイロンを取り出すのも面倒になり…。
最近、こちらを購入!!洋服のペロペロしたタグに貼れるお名前シールです。
今のところ使い勝手は良く、これからも重宝したいと思います。
大量の洋服
娘が通っている園では、下着+上+下のセットが常時3組必要です。それを毎日…となると、服もそれ相応に用意しておいた方が良いです。
私は、保育園に3つ+自宅に5つのセットでやりくりしています。
保育園での生活は汚れとの闘いなので、高い服は不要です。夏場はみんなユニクロですよ、ユニクロのレギパンは本当におススメです(ゴムの作りが特に良いです)。
後は、メルカリで揃えたり。私は休日の公園着もメルカリで揃えました。ファミリアのマウンテンパーカー、1,600円です。だってどうせ1年くらいしか着られないのですから。
あと私はとにかくコンビミニが好きで、よく買っています。コンビミニの下着、良いですよ。西〇屋の下着は、1シーズン(3ヶ月)でベロベロになってしまいましたが、コンビミニは通年着てもヘタれません。生地も厚いので、一年中着られます。
▼このスキニーパンツが好きで、春も買い足しました。定番商品のようです

▼着用するとこんな感じ。娘1人では着るのが難しいかも。でも、ピタッとしていてイケてます!

▼男の子向けに無地のシャツもあります。
▼色もかぶらなくてかっこかわいい
combimini.jp
▼コンビミニのお店はこちら(楽天)
▼公式サイトは、口コミ1件につき100ポイント付くので結果的にオトクです。

ウタマロ石鹸
先ほども述べた通り、とにかく汚れとの戦いです。0歳児クラスでは月齢によって食事の回数が異なりますが、1歳3ヶ月を過ぎると乳児食にステップアップし、おやつ・昼食・おやつと1日3回食事をします。
このとき発生した汚れは、あなたが帰宅するまでそのままです。恐ろしいでしょう、フフフ…。
外遊びも、非常に活発にしてくれます。本当にありがたいことです。
その分、泥んこだらけになることも。洗濯機に入れる際、折っていたズボンの裾を直した瞬間さらさらさら〜と砂が落ちてきた衝撃たるや!朝っぱらから「うおぁっ!?」と叫んでしまいました、淑女なのに。
ここまで汚れてしまうと、洗濯機に入れただけでは中々落ちません。加えて砂だらけの洋服をそのまま洗濯機に入れてしまうと、洗濯機が悪くなってしまいますよね…。ほかの服に着くのも嫌だし。
という訳で私は、娘と一緒にお風呂に入る時に服を予洗いしています。ここで活躍するのがウタマロ石鹸!!
コイツがめちゃくちゃ優秀。すごくよく落ちる。リンゴの果汁も泥んこも怖くないッ!
ちなみに、お風呂場ではこんな感じで配置してます。

▼超強力な吸盤タイプの石鹸置きを使用しています。ノンストレス。
衣類乾燥除湿器
ドラム式の洗濯機をお持ちのご家庭では不要です。が、我が家のように縦型洗濯機をお持ちの方は、ぜひご検討されてはいかがでしょうか。
我が家にも浴室乾燥機はありますが、夫の帰宅が遅いため、夜には使えず…。
そして夫は朝シャンもするので、朝も使えないのであります。
そしてそして、保育園に通うと、ビックリするほど洗濯量が増えます。私も以前は2日に1度ほど洗濯していましたが、今じゃ毎日。そうですよね、洋服に3度のエプロン(これ、タオルなんですよ、だから洗わないといけない)ですもの。。そうすると、浴室乾燥機のキャパシティをオーバーします。ムムム…。
つまり、1日でも雨で洗濯できない日があると、文字通り「詰む」訳であります。
そこで救世主、衣類乾燥除湿器!!
我が家ではパナソニック製を使っています。
そもそも、衣類乾燥除湿器って?というところですが、衣類乾燥機は固定なことが多いですよね。洗濯機の近くに取り付ける。衣類乾燥除湿器は、部屋中の移動が可能なのです。キャスターがついてる。なので我が家は、普段は押入れの中に入れています。
そして、なにゆえパナソニックなのか。オシャレだから!では、ないです。衣類乾燥除湿器でハイブリット方式を採用しているのは、(私が購入した当初は)パナソニックくらいだったのですよねー。
まぁ加湿器と同じでいくつか方法があるのですが、
- コンプレッサー式:梅雨・夏に強力(冷やして除湿)
- デシカント式 :秋・冬に協力(熱して除湿)
- ハイブリット式 :自動で切り替え
らしいのです。詳しくはこちらhttps://panasonic.jp/joshitsu/feature/hoshiki.html
我が家は一年中使いたかったので、ハイブリット式にしました。
こちらは後継機のようですが、非常に満足しています。
いかがでしたでしょうか。備えあれば憂いなし、ご自分の描く生活スタイルにマッチするようなグッズを揃えて、なるべく気楽に!あなたがワーママライフを楽しめるよう、心より応援しております!
