東京のコロナ感染者が増えている中、こんなことを言うのは気が引けます。
「絵画なんて、教科書で見るのといっしょ」
そう思っていた私が、ああこれはリアルでないと、と感銘を受けた作品がありました。
それは、2015年に開催されたモネ展の「印象、日の出」。

ちょうど太陽が描かれている部分に光があたって、本当にきらきらと輝いていた、発光していた。
空のうねり、水面の揺れの、絵の具がのった感じ、その感触。
レプリカとは違う、モネの瞳が見た色彩。
本物を見に行かないと、わからない。
印刷されたペーパーや、映し出されたディスプレイでは伝わらない。
おんなじことは、音楽にも言えると思います。
オーケストラの演奏は、ぜひ一度、ホールで聴いてみてください。
演者の息遣い、弓のこすれる音まで聞こえてくるよう。
その演奏会に込められた指揮者やオケ、作曲家の想い、呼応して心臓が脈打つ感覚は、やっぱり聴きにいかないと、わからないのです。
ありていに申し上げて、"アート"なるものは、食べていくのに何の役にも立ちません。だけど生きていく上で、これがないとつまらない。
本質を見抜くこと。普遍的な価値を知ること。
相手と比べないで自分を保つ方法。
知らなかった自己を省みる時間。
机に向かわなくても、ちょっと美術館やホールに行くだけで、少しわかった感じがするのです。
それはきっと、日常の息苦しさに悶える私たちにとって、ひとさじのスパイスになる。
ぜひに、オフラインで感じてほしいのです。そういう時は、目一杯、好きなお洒落をしてね。